夏休み!!ダンボールコンポスト出前講習会
夏休み学校での自由研究にいかがですか?
ダンボールコンポストを使うとこんなメリットが!!
メリット1 ごみ袋が軽くなる!!ごみ減量化につながります
メリット2 自然界の循環を体験できます!!
メリット3 続けることで、ごみへの関心が高まり楽しくなります!!
講習内容
複数のグループを作っていただき、場所を提供いただくことにより、ダンボールコンポストを一緒に作ります。
ごみへの関心をもつことで誰もが出来る楽しいエコ活動につなげます。
対象
市内在住の小学4年生以上とその保護者
(カッターを使うため年齢を制限しています)
募集方法
2組以上のグループがあれば講習会に伺います。
希望の方は市民衛生課(直通079-552-6253)まで連絡いただき日程調整をお願いします
材料費
■1個作成につき500円(ピートモスともみ殻くん炭の材料代です)
■別途参加費は不要です
■作成する上での準備物(ダンボール、カッター、ガムテープなど)は市で用意しますので不要です
期間
土曜日・日曜日・祝日を除く9時から17時までの時間
講習時間は1時間程度です。
「ダンボールコンポスト」をご存知ですか?
コンポストとは英語で堆肥を意味します。
ダンボールという身近な材料を使い、微生物の分解により堆肥を作る生ごみ処理器を「ダンボールコンポスト」と呼んでいます。
手間も費用もかからず家庭の生ごみは減り、しかも臭いがあまり出ないことが特徴で、作った堆肥はご家庭菜園や、ガーデニングなどに使用できます。
食べ物は、食べなければゴミになります。つまり、食べ残しが多いほどごみの量は増え、ごみを処分する際に、たくさんのエネルギーを使ってしまうことになります。
残さずに食べることが一番ですが、残してしまった食べ物はダンボールコンポストでエネルギーを使わずに堆肥化し、エコにつなげましょう。
篠山市では、このダンボールコンポストを広めるために、講習会を行ったり、簡単な作り方を掲載したパンフも作成しています。ぜひ実践いただき、ダンボールコンポストの輪を広めてください。
「ダンボールコンポスト」を始めよう!!(PDF:2.2MB)
中に入れる生ごみは、微生物が分解しやすいもの(好むもの)と分解しにくいもの(嫌うもの)があります。
分解しにくいものは入れないようにすると微生物が元気になります。
■分解しやすい生ゴミ〇
ごはん、野菜くず、卵の殻、果物(柑橘類を除く)、天かす、きな粉類、魚、肉、お菓子、パン、米ぬか、食用廃油
■分解しにくい生ゴミ×
たまねぎ、にんにくの皮、肉の骨、とうもろこしの芯と皮、落花生の殻、栗の殻、かにの殻、果物の種